神戸市垂水区で債務整理のご相談なら
森野司法書士事務所
〒655-0892 兵庫県神戸市垂水区平磯4-3-21 フェニックスK2 7階 701号室
JR垂水駅東口から徒歩1分/山陽垂水駅から徒歩3分 駐車場なし
お電話での相談予約はこちら
こんにちは。司法書士の森野です。
三菱UFJ銀行などの銀行の借金について、数カ月の滞納があるとエムユー信用保証が債務者に代わって債権者に弁済(代位弁済)をします。
そして、代位弁済が行われるとエムユー信用保証は、債務者に対して支払った金額を請求することができます。
そのため、三菱UFJ銀行などの銀行に借金を返済していないと、エムユー信用保証から通知書や催告書が届く場合があります。
そして、通知書や催告書を見ると請求額が数十万、数百万となっていることがあります。
しかし、このように請求をされていても、条件を満たせば、借金を0にすることができます。
その方法が「消滅時効の援用」です。
今回は、消滅時効の援用を取り扱っている司法書士が、エムユー信用保証に対する消滅時効の援用について説明していきます。
エムユー信用保証から通知書や催告書が届いたとしても一定の条件を満たせば、借金を0にすることができます。
その方法が、「消滅時効の援用」です。
消滅時効を成立させるためには、以下の条件を満たす必要があります。
以下で、詳しく説明していきます。
代位弁済日がされた場合の消滅時効の期間は、代位弁済日から5年です。
したがって、代位弁済日から5年が経過していれば、消滅時効を援用することができます。
しかし、過去5年以内に、エムユー信用保証から「少しでもいいから支払ってほしい」と言われて少しでも支払っていると、時効期間が0から数えなおしになってしまいます。
裁判を起こされて判決が確定している場合は、時効期間が10年となってしまいます。
具体的には、判決が確定した日の翌日から10年が経過しなければ、消滅時効を援用することができません。
したがって、10年以内に裁判を起こされている場合は、判決が確定した日の翌日から10年が経過しなければ、消滅時効が完成しないことになります。
エムユー信用保証から請求書や督促書が届いて、電話をして支払う約束をすると、消滅時効を援用できなくなる可能性があります。
支払う約束をすると、時効期間が0から数えなおしとなります。
もちろん、支払う約束をしてから、再度、5年が経過すれば、消滅時効を援用することができます。
しかし、エムユー信用保証も借金回収のプロなので、再度、5年が経過する前に裁判を起こしてきて、消滅時効を援用することを阻止してくるでしょう。
したがって、長年、エムユー信用保証に返済していないのであれば、焦ってエムユー信用保証に電話をせずに、消滅時効を援用できるかどうかを検討してみましょう。
消滅時効は、時効期間が経過しても自動的に成立しません。
消滅時効を成立させるためには、消滅時効を援用する必要があります。
具体的には、消滅時効援用通知書を「配達証明書付の内容証明郵便」で送付します。
ネットで検索をすれば、消滅時効援用通知書のひな型を見ることができます。
しかし、その消滅時効援用通知書のひな型を丸写しするのは危険です。
例えば、元の債権者から債権回収会社に債権譲渡がされていて、消滅時効援用の相手方を間違えている場合や時効の起算点を間違えている場合があります。
もし、消滅時効援用通知書の不備により消滅時効が成立しなければ、請求が再開したり、裁判を起こされる可能性があります。
したがって、確実に消滅時効の援用手続きを進めたいのであれば、司法書士や弁護士に依頼するのがいいでしょう。
長年、エムユー信用保証に返済をしていないと、裁判所から訴状や支払督促が届く場合があります。
エムユー信用保証から裁判を起こされたとしても、消滅時効を援用することができる場合があります。
したがって、「裁判を起こされたからどうにもならない」と言って、放置をしないようにしましょう。
もし、消滅時効を援用できるのに放置していると、エムユー信用保証の請求どおりの判決が出てしまいます。
そして、この判決が確定すると、給料や銀行口座が差し押さえられる可能性があります。
また、ご自身で裁判の対応をするとなると、精神的負担も大きいと思います。
したがって、エムユー信用保証から裁判を起こされた場合は、司法書士や弁護士に相談するほうがいいでしょう。
裁判を起こされた場合の消滅時効の援用について、詳しくは以下のページをご参照ください。
当事務所では、お客様の代理人として消滅時効の援用をサポートさせていただいております。
ご依頼いただきますと、債権者からの督促が止まり、債権者とのやりとりも任せることができます。
「長年、返済していない借金がある」「裁判所から書類が届いてどうしたらいいのかわからない」「消滅時効の援用ができるか判断できない」ということでお悩みでしたら、当事務所にお任せください。
※1社につき債務の元金(利息、遅延損害金を除く)が140万円を超える場合は、代理人となることができません。
保有資格
「依頼者に寄り添うことが大切である」ということを信条に、依頼者のお悩みを解決できるようにサポートさせていただきます。